2016年1月19日火曜日

ゲートウォッチの誓い(OGW) はじめに

はじめに
移転前のブログ(BFZのカード評価含む)はこちら→前のブログ

→はじめに
→白編
→青編
→黒編
→赤編
→緑編
→無色・多色・その他編
→アーキタイプを考える
→オマケ BFZのカードについて

OGW=Oath of the Gatewatch「ゲートウォッチの誓い」
BFZ=Battle for Zendikar「戦乱のゼンディカー」

 ドラフト環境は、OGW→OGW→BFZの順番で計3パックを開封することになります。BFZは最後のパックです。
 これにより、前環境(BFZ3パック)で通じた戦略が、その効果を落としていることも多いです。
 例えば霧の侵入者」で嚥下し、「霞の徘徊者」でバウンスする…といった黄金コンボですら、すんなり叶うか怪しい。OGWには嚥下能力を持っているクリーチャーは1体もいません(カード追放能力はちらほら存在します)。最後の1パックでその両方を集めるのはなかなか難しい。
 「カラストリアの癒し手」を掻き集めて白黒ドレインデッキを作る…というのも、難しいかもしれない。そういったアーキタイプの中核を成すクリーチャーは当然人気が高く、最終パックのBFZで1枚も入手できない可能性も十分に有り得る。逆に、それらが入手できたのであればデッキの質は飛躍的に高まること請け合い。
 なんにしろ、最後の1パックであるBFZをあまりアテにし過ぎないピック指針が求められることになりそうです。
  


OGWの特徴

無色マナ

まず目に付くのが「荒地」をはじめとする無色マナの登場。
 MTG全体の歴史から見ても非常に大胆な、初心者殺しのルールが煩雑な新要素が導入されました。

 例えば、「忍び寄りドローン」は無色マナ(灰色ひし形のシンボル)を1つ使うことで能力を発動でき、「荒地を歩くもの」は唱えることに無色マナを必要とします。初心者の人は、ゲーム前に無色マナについてしっかりと確認をしておかないと、そもそもゲーム開始の土台に立てないので要注意です。

 乱暴に言えば、無色マナを使うカードは軒並み性能が高めです。無色マナは、6色目の「お膳立て」の色だと考えておけばまず間違いはありません。


優秀な小型クリーチャーの増加

前環境はどちらかといえば中速気味で、よっぽど上手くピックしなければ、高速でライフを削り切るようなビートダウンデッキは早々組めませんでした。
 OGWでは、低域からでも優秀な性能を持つクリーチャーが多く登場し、同盟者の数もどっさり増えています。前環境より、ゲーム序盤の攻守の重要性が高まるのは間違いないと思われます。

 
 
 また、新要素「支援」が登場。序盤に並べたクリーチャーをパンプアップし、お手軽に一線級の戦力に育てることが可能なので、やはり軽量クリーチャーの重要性は増します。
 
 前環境の感覚を引き摺り、低域でクリーチャーを揃え損なうと、ライフをごっそり削られて挽回できなくなるかもしれません。
 勿論、ただ軽いものばかりをデッキに入れれば良いという話ではありません(マジック・オリジン等のアグロ・ビートダウンしか選択肢の無い時代もありました が…)。BFZのエルドラージよろしく、中・高マナ域にも相変わらず強力なクリーチャーがひしめいています。これらは全体的にタフネスが高めで、小型クリーチャーの1,2体は跳ね除けるだけの カードパワーを持っています。
 畢竟、ごく当たり前の結論に。バランスよくカードを集めることが大事。




→はじめに
→白編
→青編
→黒編
→赤編
→緑編
→無色・多色・その他編
→アーキタイプを考える
→オマケ BFZのカードについて